JPN

dings logo

用語集

リード

リードは、ねじの1回転でナットが軸方向に進む距離を指します。このカタログ全体では、リードをねじの1回転で進む直線距離として使用します。

リードが大きいほど、ねじ1回転あたりの直線移動距離が大きくなります。リード=ピッチ×ねじの開始本数。

ピッチ

ピッチはねじ山間の軸方向の距離を指します。

シングルスタートねじでは、ピッチはリードと等しくなります。一つのねじに複数のねじ「糸」がある場合、それらはスタートと呼ばれます。

複数スタートのリードねじは、通常、より安定しており、動力伝達効率が高くなります。

ねじ精度

ねじの特定の長さにおける測定値として指定されます。

例: 1フィートあたり0.004インチ。

リード精度とは、リードに基づいて理論的に移動すべき距離と実際に移動した距離の差を指します。

例: リードが0.5インチで、1フィートあたりのリード精度が0.004インチのねじが24回転した場合、理論的にはナットは12インチ移動します。

しかし、リード精度が0.004インチ/フィートの場合、実際の移動距離は11.996〜12.004インチの範囲になる可能性があります。

位置公差
実際に移動した距離と理論的に移動すべき距離の誤差。
繰り返し精度
システムが同じコマンドされた位置に何度も到達できる能力。これはねじの精度よりも重視される場合が多いです。
水平または垂直アプリケーション

垂直方向のアプリケーションでは、モーターの電源が切れたときにブレーキがない場合、逆駆動の問題が発生する可能性があります。

垂直方向のアプリケーションには、荷重/力の計算に追加の重力要素が含まれる必要があります。

全指示ランアウト
ねじの中心線を回転軸として「揺れる」量。
振動とノイズ

ハイブリッドステッピングモーターの共振は、200PPSに達したときに発生する可能性があります。

加速ランプをこれらのレベル以上から開始することを試みてください。マイクロステッピングもこれらの範囲で役立ちます。

静的荷重
動かないねじに加えられるべき最大推力荷重(衝撃荷重を含む)。
ドライバー

ステッピングモーターを動作させるためには、いくつかの外部電気部品が必要です。これらの部品には、通常、電源、ロジックシーケンサー、スイッチングコンポーネント、ステップレートを決定するクロックパルスソースが含まれます。

多くの市販ドライブは、これらのコンポーネントを完全なパッケージに統合しています。

非常に基本的なステッピングドライバーでもさまざまな機能を持ち、高性能を発揮できます。DINGS'はすでに多様なドライビング部品を提供していますので、ぜひご利用をご検討ください。

動的荷重
ねじが動作中に加えられるべき最大推奨推力荷重。
ホールディングトルク
モーターが静止しており、定格電流が2つの位相に供給されているときのローターに対するステーターの保持能力。
ローター慣性
加速または減速時に重要となるモーメント。
ステップあたりの移動量
モーターの1ステップ全体の直線移動量。
温度上昇
一定期間使用した後のモーター本体の温度上昇。
1ステップあたりの応答時間
1ステップを完了するのにかかる時間。
ステップ
ステッピングモーターの特性で、ステーターが位相ごとに切り替わるにつれてローターがステップごとに移動します。
ステップ角度
各ステップの角度移動量。
プルアウトトルク
ドライブ条件(周波数および電流)によって変化する、ステップを逃さずにモーターが処理できる最大荷重。
プルイントルク
モーターが停止状態から一定速度まで加速する際に許容される最大トルク(摩擦を含む)。
効率
入力を等しい出力に変換する機械システムの能力。
解像度
アクチュエータ(モーター)の出力軸が1パルスごとに移動する直線距離の増分。
引張荷重または圧縮荷重

ねじを引き伸ばそうとする荷重は引張荷重(テンションロード)と呼ばれます。

ねじを「圧縮」または押しつぶそうとする荷重は圧縮荷重(コンプレッションロード)と呼ばれます。

荷重の大きさに応じて、引張を利用して設計することで、軸方向の強度を活用でき、コラム荷重(圧縮荷重)よりも有利になる場合があります。

圧縮荷重の画像 引張荷重の画像
ラジアル荷重

ねじに対して垂直に作用する荷重を指します。

リニアガイドのような追加の機械的サポートがない場合、推奨されません。

ラジアル荷重の画像
軸方向荷重

リードねじの中心線上にかかる荷重を指します。

軸方向荷重の画像
バックドライブ

バックドライブとは、荷重がねじやナットを軸方向に押して回転運動を引き起こす現象を指します。一般的に、効率が50%以上のナットはバックドライブの傾向があります。

効率が35%未満のリードねじを選択することで、バックドライブを防ぐことができます。リードが小さいほど、バックドライブやフリーホイールの可能性が低くなります。

垂直用途では、重力の影響によりバックドライブが発生しやすくなります。

トルク

リードねじアセンブリを駆動するために必要なモータートルクは以下の総和です:

  • 1. 慣性トルク
  • 2. ドラグトルク(動作中のナットとねじ間の摩擦)
  • 3. 荷重を移動させるトルク
潤滑
ナットの材料(デュポンデルリン)は自己潤滑性を持ち、システムに潤滑剤を追加する必要性を低減します。テフロンコーティングされたねじオプションも摩擦を低減し、システムの寿命を延ばします。
ねじ端部の加工

標準的なメートル法またはインチ法のオプションが利用可能です。

カスタム仕様の端部加工もリクエストに応じて提供されます。DINGS'の地域担当者にお問い合わせください。

固定性

ねじシステムの性能(速度と効率)は、ねじ端部の取り付け方法とサポート方法によって影響を受けます。

固定タイプ 相対的な剛性 臨界速度係数 臨界ロッド係数
低剛性の画像 低剛性 0.32 0.25
剛性の画像 剛性 1.0 1.0
高剛性の画像 高剛性 1.55 2.0
最高剛性の画像 最高剛性 2.24 4.0
柱強度
ねじが圧縮荷重を受けた場合、その弾性安定性の限界を超えると、ねじが曲がったり座屈して破損する可能性があります。
臨界速度

臨界速度とは、ねじの最初の共振調和が変形により到達する回転速度を指します。この速度でシステムが振動し、不安定になる可能性があります。

システムが臨界速度にどれだけ早く到達するかは、いくつかの変数に依存します:

  • 1. ねじのリード
  • 2. 回転速度
  • 3. 端部の固定性
  • 4. 推力荷重
  • 5. ねじの直径
  • 6. 引張荷重または圧縮荷重

例として、図では直径19.05mm(0.75インチ)、長さ1778mm(70インチ)のねじロッドが、安全係数K=1.25で固定モードFS=0.32の場合、臨界速度が187rpmであることを示しています。

臨界回転速度(rpm) vs. さまざまなねじ径(インチ)に対する未支持ねじ長さ
臨界回転速度(rpm) vs. さまざまなねじ径(インチ)に対する未支持ねじ長さのグラフ
バックラッシュ

バックラッシュは、停止状態でねじとナット間の相対的な軸方向移動を指します。時間の経過とともに摩耗によりバックラッシュが増加するのは通常です。

バックラッシュの補正または修正は、アンチバックラッシュナットを使用することで可能です。

バックラッシュは通常、双方向の位置決めでのみ問題になる可能性があります。

バックラッシュの画像